女二の宮の父(前朱雀天皇)、女二の宮(朱雀天皇の皇女)の将来を心配される「源氏物語」夕霧の巻・大炊御門宗氏・自筆・茶道50B

¥17400

(税込) 送料込み

800
コメント

商品の説明

京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵

自筆「源氏物語」の「夕霧(ゆうぎり)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。

「夕霧の巻」の主人公「夕霧」は、国宝「源氏物語絵巻」の中に柏木を見舞う柏木として描かれている

自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。現在の今上天皇と系譜がつながっている。

 関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)

 出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。
 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。

 大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。

 旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。

 出品した「源氏物語」は夕霧(ゆうぎり)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。「夕霧」の巻名は、夕霧が柏木の正室(朱雀院の姫君・女二の宮)落葉の宮に書き送った和歌「山里のあわれをそうる夕霧に立ち出でん空もなき心地して」による。源氏の君と葵の上の長男・夕霧は、病にふせる柏木を見舞う場面は、国宝「源氏物語絵巻」に美しい画像として描かれている。柏木は、自分がなきあとの正室・女二の宮(朱雀天皇の皇女)の行く末を案じ、友人の夕霧に遺言として女二の宮の後事を託す。柏木なきあと、落葉の宮と称される女二の宮の世話をするために法事の世話などの用事にかけつけて落葉の宮をあう。そこで、恋心がつのった夕霧は、落葉の宮との結婚を願うようになる。夕霧と会う落葉の宮を心配する母の一条御息所は、心配のあまり夕霧に手紙を送る。だが、その手紙は夕霧の正室・雲井雁の発覚によって夕霧に渡ることはなかった。娘・落葉の宮の出家の希望を聞いた父・朱雀院(前朱雀天皇)は、一条宮の邸に連れ戻される。しかし、夕霧の希望により落葉の宮との対面の機会が生まれ、二人は婚儀を行なう。源氏の君と紫の上はこれも運命と考え忠告するのを控える。夕霧と結婚した落葉の宮は、その後、多くのこどもを授かり幸福な時を過ごす。

自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)

自筆上部の「人非木石皆有情」人木石に非ざれば皆情あり「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。夕霧の巻の一節「岩木よりけになびきがたきは、契りとうてにくしなど思うやうあなるを」の一文による。夕霧の巻の原詩は「木石」であり、夕霧の巻は「岩木」であるが、古来「白氏文集」に由来されているとされる。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載

《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
「夕霧」の巻は英文で「Evening Mist」と表記されます。
《原本上部に「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)漢詩の落款が押捺。夕霧の原文に引用されている。》

「額縁入自筆原本」

(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)

「自筆原本」

自筆右下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。

自筆上部の「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。

《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》

自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)


自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載

(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。


《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《原本上部に「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)「白氏文集」の漢詩の落款が押捺・夕霧の原文に引用されている。》

《人いとふは、中ゝ、》・・・・・わろきわさなり。
心と、思ひとる方ありて、いま少し思ひ鎭め、心すましてこそ、ともかうも」
と、度ゝ、聞え給うけり。此(この)、浮きたる御名をそ、聞し召したるへき。
「さやうの事の、思はすなるにつけて、うつし給へる」と、いはれ給はんことを、
おほすなりけり。さりとて、又、「あらはれて物し給はんも、あはあはしう、
心つきなき事」と、おほしなから、「はつかし」と、おほさんも、
いとほしきを、「何かは、われさへ聞きあつかはん」とおほしてなん、
この筋は、かけてもきこえ給はさりける。
大將も、「とかく、いひなしつるも、今は、あいなし。

(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。


(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。


《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《夕霧、月明かりの下で恋する女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)とご対面》

《夕霧、女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)に後朝(きぬぎぬ)のお手紙を書き送る》

《夕霧と女二の宮(朱雀天皇の皇女・柏木の正室)の恋の手紙の往復》

《源氏の君、夕霧と女二の宮(朱雀天皇の皇女・柏木の正室)の恋の噂を耳にする》

《女二の宮の父(前朱雀天皇)、女二の宮(朱雀天皇の皇女)の将来を心配される》

《(朱雀院・前朱雀天皇)「このわたしがこうして出家しているうえに、三の宮が同様に尼姿になっておられるのを、子孫が末細りであるかに人から思われたり噂(うわさ)されたりするのも、
世を捨ててしまったこの身にはいまさら苦にすべきことではないけれど、あなたまでが
同じように張り合って出家なさるというのは好ましからぬことでしょう。
この世がつらく情けないからといって、
厭(いと)い離れるのはかえって》・・・・世間体も見苦しいものです。ご自分でよく考えてみて、
なおしばらく気持を落ち着け冷静になってから、どうとも決められるがよかろう」
とたびたび申しておられるのだった。
院(朱雀院・前朱雀天皇)は、この宮(女二の宮・前朱雀天皇の皇女)の大将(夕霧)との
浮いた噂をお耳にあそばしたにちがいない。
そのようなことが不本意であるにつけ気落ちなさったのだと世間から取り沙汰(ざた)されるのを、
院(朱雀院・前朱雀天皇)はご心配あそばすのであった。
(朱雀院・前朱雀天皇)「そうかといって、一方、宮(女二の宮・前朱雀天皇の皇女)が
大将(夕霧)とはっきり一緒になられるのも軽々しくおもしろからぬこととお思いにはなるものの、
しかしそのことを言い出せば宮が恥ずかしくお思いになるであろう。
それもおいたわしいので、この自分までがとやかく噂を聞いて何を口出しすることがあろう」
とおぼしめされて、この件については一言もお申しあげにならないのであった。
《二十五・夕霧、宮(女二の宮・前朱雀天皇の皇女)を一条宮邸(女二の宮の本邸)に移す準備を始める》
 大将(夕霧)も、
(夕霧)「これまで何かと宮(女二の宮・前朱雀天皇の皇女)を
説き伏せてはみたものの、・・・・・《もうどうなるものでもない。
宮(女二の宮・前朱雀天皇の皇女)が受け入れてくださるお気持になられるというようなこともなさそうだ》

備考・女一の宮(今上天皇の皇女)の母は明石女御。紫の上は女一の宮(今上天皇の皇女)を養育している。

備考1・備考・宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)からのお手紙(実際には母君の代筆)を、雲居雁(夕霧の正室)に奪われた夕霧が理由をつけて取り戻そうとする。

備考2・落葉の宮は、朱雀帝と一条御息所の皇女で、柏木の正室。柏木は生前、友人の夕霧に落葉の宮の行く末を遺言として託していた。

現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)

備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。




(2)・自筆の「英訳文」は次の通りです。


《Evening Mist (夕霧)》
I have become a priest and your sister has followed me and become a nun,
and people seem to think my line rather unproductive.
I know that in theory I should not care what they say,
but I must admit that it is not the most pleasing sight,
my daughters racing one another into a nunnery.
No, my dear―the world may seem too much for you,
but when you run impulsively away from it you sometimes
find that it is with you more than ever.
Do please wait a little while and have a calm look at things
when you are in better spirits."
It seemed that he had heard of Yugiri"s activities.


英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)

(2)・自筆の「中国語訳」は次の通りです。


《夕霧》
世人都公主因此事不,所以世出家。
朱雀院听了十分担心。他公主公然与夕,
太率,甚不宜。但念如果向提及,
使害羞,亦甚可怜。“我又何必多口舌!”
因此于此事不起。夕霧大将想道:“我已得舌唇焦,
至今是毫无希望。要自己心,看来是事了。
我不妨外人,此婚事乃老夫人生前下。事出无奈,
只得教死者稍任思疏忽之咎了。


中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)

「夕霧の巻」原本の末尾(原本番号73-A)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印

中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」夕霧の巻の末尾(原本番号73-A)の押印。
左端の2つの印が仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。冬姫は内大臣・通誠の養女。
冬姫は通称。正式な名は伊達貞子。左端の写真は「夕霧の巻」末尾の拡大写真。
左上は、「人非木石皆有情」の印。左下は仙台藩の家紋印
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)


自筆の疎明資料等は、下記の通りです。



(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。筆者は近衛関白政家公。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。年号の左の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。左の写真は、桐壺の巻の奥付。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。上下2段の花押のうち、上の印は。出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)


「自筆の画像断層(MRI)写真」


(出品した自筆の「断層画像写真」(夕霧の巻)MRI 39―50B
自筆下二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款

「源氏物語」「夕霧の巻」主人公・夕霧の資料

下記写真は、国宝「源氏物語絵巻」の中に描かれる夕霧。


病床の柏木を見舞う夕霧。左が柏木、右が夕霧。




「天皇の曽祖父・大炊御門宗氏の系図」「額縁裏面表記ラベル」
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」


1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行





不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定
17400円女二の宮の父(前朱雀天皇)、女二の宮(朱雀天皇の皇女)の将来を心配される「源氏物語」夕霧の巻・大炊御門宗氏・自筆・茶道50Bアンティーク、コレクション工芸品スーツケース キャリーバッグ キャリーケース ロック ポート付き
Amazon.co.jp: 女二の宮落葉の宮朱雀天皇の皇女の母君一条御息所

Amazon.co.jp: 女二の宮落葉の宮朱雀天皇の皇女の母君一条御息所


英訳文・中国語訳付朱雀院朱雀帝の皇女・女三の宮、源氏の君に

英訳文・中国語訳付朱雀院朱雀帝の皇女・女三の宮、源氏の君に


スーツケース キャリーバッグ キャリーケース ロック ポート付き

スーツケース キャリーバッグ キャリーケース ロック ポート付き


YAMAHA yah、管理番号9

YAMAHA yah、管理番号9


野宮神社、光源氏と六条御息所 ~京都・嵯峨野~ : おなかにやさしく

野宮神社、光源氏と六条御息所 ~京都・嵯峨野~ : おなかにやさしく


英訳文・中国語訳付朱雀院朱雀帝の皇女・女三の宮、源氏の君に

英訳文・中国語訳付朱雀院朱雀帝の皇女・女三の宮、源氏の君に





もっと見る

商品の情報

カテゴリー
配送料の負担
送料込み(出品者負担)
配送の方法
ゆうゆうメルカリ便
郵便局/コンビニ受取匿名配送
発送元の地域
宮城県
発送までの日数
1~2日で発送

メルカリ安心への取り組み

お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

スピード発送

この出品者は平均24時間以内に発送しています

女二の宮の父(前朱雀天皇)、女二の宮(朱雀天皇の皇女)の将来を心配される「源氏物語」夕霧の巻・大炊御門宗氏・自筆・茶道50B

この商品を見ている人におすすめ